【食費節約】1週間節約レシピ☆5分で作る時短料理は冷凍保存にポイントあり!
共働き夫婦のYoneShio(@yoneshioblog)です。
今週も食費節約のために1週間分の買い物と夕食の下準備を済ませました。

1週間分のレシピを考えて料理の下準備を”する場合”と”しない場合”では
その日の夕食の手間と時間が大きく左右されて違ってきます。
食費を節約している主婦なら誰もが絶対やっていることや、
さらに私が時短料理のために実践しているポイント5つをご紹介します。
1週間分のレシピを考えたら、主婦なら誰でもやっている冷凍保存をしていきます。
冷凍保存は鮮度が落ちない状態で2週間以上も美味しさがキープできます。
また、お肉などは冷凍することで、細胞が壊れてしっかり味がしみ込んでくれるます。
お魚も冷凍すれば組織を柔らかくするため、パサつかず、しっとりと仕上がります。
そんな無駄がなくて美味しい冷凍保存ですが、ちょっと工夫するだけで、
毎日の夕食がたった5分で出来上がっています。
そんな時短レシピのテクニックを5つ!まとめてみました。

1 スーパーでは肉や野菜を半額で買う
食費の節約の近道は、スーパーで半額シールや特売品だけを狙って買うことです。
特に肉や魚は1Pの値段も高くて、それが1週間分になれば相当の金額に膨らんでしまいます。
共働きだとなかなかスーパーへの買い物も細目にいくことができませんが
できれば半額シールを見かけたら即買いして、家に帰ってからレシピを考えるように心がけています。
1円でも安く、無駄のないお買い物を目標にしています。
2 野菜を切る

【用意する野菜】
・玉ねぎ 1個
・人参 1本
・ピーマン 2個

野菜はそれぞれ千切りにしておきます。
こうしてあらかじめ野菜をカットすることでお肉やお魚と一緒に冷凍保存してしまいます!
今まで野菜って冷凍はしてはいけないイメージがありましたが、
実は調味料で味付けすれば冷凍保存したほうが
シャキシャキした食感が保てたり、野菜のうま味が増すことを知りました◎
『玉ねぎ冷凍保存方法』でも詳しくお伝えしています。
3 冷凍保存用に味付けをする
牛肉の焼肉風野菜炒め

・牛こま肉
・ピーマン
・人参
・たまねぎ
☆焼肉のたれ・・・適量(大2)
☆塩コショウ・・・2ふり
☆サラダ油・・・・大1
うちは旦那ちゃんが濃い味が好きなの焼肉のたれは多目にいれます。
火を通して味が薄いようなら仕上げでも焼肉をたれを入れて調整しています。
真たらのバター炒め

・真たら
・人参
・たまねぎ
☆酒・・・・・大2
☆バター・・・大1弱
☆塩コショウ・・・・適量
☆オリーブオイル・・大1
牛丼

・牛こま肉
・たまねぎ
☆しょうゆ・・・大1
☆みりん・・・・大1
☆砂糖・・・・・大1
☆サラダ油・・・大1
唐揚げ

・鶏もも肉
・玉ねぎみじん切り
☆しょうゆ・・・大1
☆酒・・・・・大2
☆ニンニク・・・チューブ2cm
☆生姜・・・・1枚
☆塩コショウ・・・適当
生姜は乾燥生姜をつかっています。
作り方は「超簡単に冷え対策!体ポカポカ乾燥干し生姜(しょうが)の作り方とポイント」でご紹介しています。
万能ひき肉

・合いひき肉
・玉ねぎみじん切り
・ピーマンみじん切り
・人参みじん切り
☆塩コショウ・・・適量
こちらは以前『ひき肉の冷凍保存で1週間たった200円!』で詳しい節約レシピ10品をご紹介しています。
以前は、買ってきた食材をそのまんま冷凍保存してストックしていましたが
冷凍保存する前にちょっとひと手間加えるだけで格段に料理が楽になって
時短できるようになりました。
味付けは、飽きがこないようにできるだけ調味料を変えていくように気をつけています。
ただ冷凍保存するよりも味がしっかりしみ込んでいてお味もこのほうが美味しい気がしています◎
4 冷凍保存の注意点
冷凍保存する場合、できるだけ空気にふれないようにしっかり密閉しています。

①余分な空気を抜くために、保存袋に食材と調味料を入れたら、手で袋の先から巻物のようにくるくる巻いていきます。
②しっかり空気を抜くような感じでくるくると巻き終わったら、袋の口を閉じます。
③袋の口を閉じたら、なるべく平らに広げて厚みが均一に薄くなるように広げます。
④万能ミンチの場合は、小分けにして使いやす用に箸で割れ目を入れています。

5 解凍・調理方法
冷凍保存の解凍には3つあります。
①前日に冷蔵庫へ移して解凍する
②室内に出して自然解凍する
③レンジで”解凍”する
私はほとんど①番の”前日(もしくは朝)に冷蔵庫へ移して解凍”することが多いです。
夕食を作る時にはまだ多少凍っている場合もありますが、気にせず調理しています。
解凍後も2日、3日は冷蔵庫の中でそのままにしていることもありますが特に味に問題はないです。
むしろ唐揚げなどは冷蔵庫で2、3日解凍し続けたほうが味がすごくしみ込んでて美味しいと思います。
料理してみました!
調味料にあらかじめサラダ油を入れているため、フライパン調理の炒め物の場合は、
蓋をしてそのまま放置しておけばOK!
蒸し焼きっぽい感じに仕上がって味もお野菜までしっかりしみ込んで美味しくいただけます♪
・牛肉の焼肉風野菜炒め

・唐揚げ

・たらのバター炒め

上手に冷凍保存を使って今月も食費節約のためにこつこつ自炊していきたいです。
他にも『【食費節約】一週間節約レシピ★メイン7品を2000円に抑える5つのポイント』もご紹介中です!
\最近、読まれている人気記事ランキング/
今週も食費節約のために1週間分の買い物と夕食の下準備を済ませました。

1週間分のレシピを考えて料理の下準備を”する場合”と”しない場合”では
その日の夕食の手間と時間が大きく左右されて違ってきます。
食費を節約している主婦なら誰もが絶対やっていることや、
さらに私が時短料理のために実践しているポイント5つをご紹介します。
1週間分のレシピを考えたら、主婦なら誰でもやっている冷凍保存をしていきます。
冷凍保存は鮮度が落ちない状態で2週間以上も美味しさがキープできます。
また、お肉などは冷凍することで、細胞が壊れてしっかり味がしみ込んでくれるます。
お魚も冷凍すれば組織を柔らかくするため、パサつかず、しっとりと仕上がります。
そんな無駄がなくて美味しい冷凍保存ですが、ちょっと工夫するだけで、
毎日の夕食がたった5分で出来上がっています。
そんな時短レシピのテクニックを5つ!まとめてみました。


食費の節約の近道は、スーパーで半額シールや特売品だけを狙って買うことです。
特に肉や魚は1Pの値段も高くて、それが1週間分になれば相当の金額に膨らんでしまいます。
共働きだとなかなかスーパーへの買い物も細目にいくことができませんが
できれば半額シールを見かけたら即買いして、家に帰ってからレシピを考えるように心がけています。
1円でも安く、無駄のないお買い物を目標にしています。


【用意する野菜】
・玉ねぎ 1個
・人参 1本
・ピーマン 2個

野菜はそれぞれ千切りにしておきます。
こうしてあらかじめ野菜をカットすることでお肉やお魚と一緒に冷凍保存してしまいます!
今まで野菜って冷凍はしてはいけないイメージがありましたが、
実は調味料で味付けすれば冷凍保存したほうが
シャキシャキした食感が保てたり、野菜のうま味が増すことを知りました◎
『玉ねぎ冷凍保存方法』でも詳しくお伝えしています。

牛肉の焼肉風野菜炒め

・牛こま肉
・ピーマン
・人参
・たまねぎ
☆焼肉のたれ・・・適量(大2)
☆塩コショウ・・・2ふり
☆サラダ油・・・・大1
うちは旦那ちゃんが濃い味が好きなの焼肉のたれは多目にいれます。
火を通して味が薄いようなら仕上げでも焼肉をたれを入れて調整しています。
真たらのバター炒め

・真たら
・人参
・たまねぎ
☆酒・・・・・大2
☆バター・・・大1弱
☆塩コショウ・・・・適量
☆オリーブオイル・・大1
牛丼

・牛こま肉
・たまねぎ
☆しょうゆ・・・大1
☆みりん・・・・大1
☆砂糖・・・・・大1
☆サラダ油・・・大1
唐揚げ

・鶏もも肉
・玉ねぎみじん切り
☆しょうゆ・・・大1
☆酒・・・・・大2
☆ニンニク・・・チューブ2cm
☆生姜・・・・1枚
☆塩コショウ・・・適当
生姜は乾燥生姜をつかっています。
作り方は「超簡単に冷え対策!体ポカポカ乾燥干し生姜(しょうが)の作り方とポイント」でご紹介しています。
万能ひき肉

・合いひき肉
・玉ねぎみじん切り
・ピーマンみじん切り
・人参みじん切り
☆塩コショウ・・・適量
こちらは以前『ひき肉の冷凍保存で1週間たった200円!』で詳しい節約レシピ10品をご紹介しています。
以前は、買ってきた食材をそのまんま冷凍保存してストックしていましたが
冷凍保存する前にちょっとひと手間加えるだけで格段に料理が楽になって
時短できるようになりました。
味付けは、飽きがこないようにできるだけ調味料を変えていくように気をつけています。
ただ冷凍保存するよりも味がしっかりしみ込んでいてお味もこのほうが美味しい気がしています◎

冷凍保存する場合、できるだけ空気にふれないようにしっかり密閉しています。

①余分な空気を抜くために、保存袋に食材と調味料を入れたら、手で袋の先から巻物のようにくるくる巻いていきます。
②しっかり空気を抜くような感じでくるくると巻き終わったら、袋の口を閉じます。
③袋の口を閉じたら、なるべく平らに広げて厚みが均一に薄くなるように広げます。
④万能ミンチの場合は、小分けにして使いやす用に箸で割れ目を入れています。


冷凍保存の解凍には3つあります。
①前日に冷蔵庫へ移して解凍する
②室内に出して自然解凍する
③レンジで”解凍”する
私はほとんど①番の”前日(もしくは朝)に冷蔵庫へ移して解凍”することが多いです。
夕食を作る時にはまだ多少凍っている場合もありますが、気にせず調理しています。
解凍後も2日、3日は冷蔵庫の中でそのままにしていることもありますが特に味に問題はないです。
むしろ唐揚げなどは冷蔵庫で2、3日解凍し続けたほうが味がすごくしみ込んでて美味しいと思います。

調味料にあらかじめサラダ油を入れているため、フライパン調理の炒め物の場合は、
蓋をしてそのまま放置しておけばOK!
蒸し焼きっぽい感じに仕上がって味もお野菜までしっかりしみ込んで美味しくいただけます♪
・牛肉の焼肉風野菜炒め

・唐揚げ

・たらのバター炒め

上手に冷凍保存を使って今月も食費節約のためにこつこつ自炊していきたいです。
他にも『【食費節約】一週間節約レシピ★メイン7品を2000円に抑える5つのポイント』もご紹介中です!
\最近、読まれている人気記事ランキング/